|
落石よけの屋根の部分に最適な素材をやっと見つけました。グリーンマックス「石垣(C)」です。
とりあえず乗っけてみました。
|
 |
スチレンボードを間に挟んで、適度な大きさにカットしました。
|
 |
柱との間の隙間が気になりますが、塗装の前にパテで埋めることにします。
|
 |
スノーシェッドだか落石よけだか曖昧ですが、まぁ大まかなイメージは掴めているのではないでしょうか。
|
 |
左側の併用軌道と専用軌道との境目辺りに、トミックスの「線路際アクセサリーセット1」の「ATS地上子(旧型タイプ)」を設置しました。
「ガンダムマーカー・ガンダムホワイト」で全体を塗り、タミヤ「ペイントマーカー」XF-1 フラットブラックで中央の十文字の部分を着色しています。
|
 |
反対側にも同様に設置しました。
|
 |
奥にある駅部分にも、"停車位置"と思われるところにATSを設置しました。
|
 |
駅のホーム先端から踏切にかけては、こんな感じです。
|
 |
落石よけの柱部分の隙間はパテで埋めて、カッターで成形してからタミヤの「スーパーサーフェイサー」でコンクリート風に仕上げました。
でも、横から覗き込んでみると、やはりちょっと素のままの地面が気になってきました。
|
 |
で・・・・ |
 |
トミックスの「カラーパウダー・ブラウン(ミックス)」を下地が見える所に撒きました。 |
 |
ボンドが乾けば色はもっと薄くなります。
|