ロゴ
タイトルロゴ
   

世界遺産(文化遺産)「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」構成資産(2019.3.28 富士山域を更新) (ENGLISH)


分布図
 

山域およびそれと一体化した範囲

1
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
1-7
1-8
1-9

 

富士山域
山頂の信仰遺跡群
大宮・村山口登山道(現 富士宮口登山道)
須山口登山道(現 御殿場口登山道)
須走口登山道
吉田口登山道
北口本宮冨士浅間神社
西湖
精進湖
本栖湖

周辺神社、巡礼地など

2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25

 

富士山本宮浅間大社
山宮浅間神社
村山浅間神社
須山浅間神社
冨士浅間神社(須走浅間神社)
河口浅間神社
冨士御室浅間神社
御師住宅(旧外川家住宅)
御師住宅(小佐野家住宅)
山中湖
河口湖
忍野八海(出口池)
忍野八海(お釜池)
忍野八海(底抜池)
忍野八海(銚子池)
忍野八海(湧池)
忍野八海(濁池)
忍野八海(鏡池)
忍野八海(菖蒲池)
船津胎内樹型
吉田胎内樹型
人穴富士講遺跡
白糸ノ滝
三保松原


富士山域 山頂の信仰遺跡群 大宮・村山口登山道(現 富士宮口登山道) 須山口登山道(現 御殿場口登山道) 須走口登山道 吉田口登山道 北口本宮冨士浅間神社 西湖 精進湖 本栖湖 富士山本宮浅間大社 山宮浅間神社 村山浅間神社 須山浅間神社 冨士浅間神社(須走浅間神社) 河口浅間神社 冨士御室浅間神社 御師住宅(旧外川家住宅)(小佐野家住宅) 山中湖 河口湖 忍野八海 船津胎内樹型 吉田胎内樹型 人穴富士講遺跡 白糸ノ滝


1 富士山(富士山域)(ふじさんいき)

世界遺産「富士山」と聞いても、大半の人は漠然と“あの富士山が指定されたんだ”と思っているかもしれませんが、厳密には富士山もある高さから上とか、そのほかの場所も歴史・文化的に重要と思われる場所が細かく規定されています。
人によっては、あの場所が指定されているのに何故この場所が指定されていないのかと思うかもしれませんが、ICOMOSの評価結果及び勧告に基づいて指定されました。

また、今回の結果に基づき3年後の(通常6年)2016年2月1日までに保全状況報告書を提出するよう勧告を受けています。 提出された保全状況報告書(pdf)
日本の文化遺産としては13ヶ所目(2013年6月22日)の登録になります。

富士山スカイライン水ヶ塚駐車場
富士山スカイライン水ヶ塚駐車場
新たに整備された石碑
新たに整備された石碑
その文面
その文面
同敷地内にある森の駅 富士山
同敷地内にある森の駅 富士山
その入り口
その入り口


1-1 山頂の信仰遺跡群(さんちょうのしんこういせきぐん)

4つの登山道から登って行くと、やがて山頂の火口を取り巻く道にたどり着きます。
そこには、富士山本宮浅間大社奥宮、浅間大社東北奥宮(久須志神社)、金明水、銀明水などの宗教関連施設があります。
かつては仏像などもありましたが、明治の廃仏毀釈により富士山からも仏像が撤去されることとなりました。

それらの施設をめぐりつつ(お鉢巡り)、本来の最高地点“剣ヶ峰”(3,775.6m)を目指します。

所在地:静岡県・山梨県
駐車場:
トイレ:
公式HP:世界遺産富士山>世界遺産としての富士山>世界遺産富士山>山頂の信仰遺跡群
探索日:??
メ モ:

地図
Googleマップで見る
駐車場地図拡大する ご朱印 ご朱印
山頂へ向かう人々と鳥居
山頂へ向かう人々と鳥居
富士山頂上浅間大社奥宮
富士山頂上浅間大社奥宮
金明水
金明水
銀明水
銀明水
お鉢めぐりをする人々
お鉢巡りをする人々
御来光
御来光
剣ヶ峰への道
剣ヶ峰への道
日本最高地点の三角点
日本最高地点の三角点
下山道と下界
下山道と下界
噴火口
噴火口


1-2 大宮・村山口登山道(現 富士宮口登山道)(おおみや・むらやまぐちとざんどう(げん ふじのみやぐちとざんどう))

富士講の始まる前から使われていた登山道で、富士宮の富士山本宮浅間大社から、村山浅間神社を経由していました。
現在は富士山スカイラインで富士宮口五合目駐車場まで行くことが出来ます。

富士宮口登山道の六合目以上が資産の範囲となっています。

所在地:静岡県富士宮市
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)

公式HP:世界遺産富士山>世界遺産としての富士山>世界遺産富士山>大宮・村山口登山道
探索日:2013.06.23、2016.07.03
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する
売店・食堂の建物を背に見上げる
売店・食堂の建物を背に見上げる
登山口にある案内板
登山口にある案内板
登山口から数段の所にある看板
登山口から数段の所にある看板
看板横から山体を見上げる
看板横から山体を見上げる
登山道
登山道
並んだ石碑とプレート
並んだ石碑とプレート
世界遺産の石碑
世界遺産の石碑
共通の説明板
共通の説明板
各構成資産ごとの説明板
各構成資産ごとの説明板
 


1-3 須山口登山道(現 御殿場口登山道)(すやまぐちとざんどう(げんごてんばぐちとざんどう))

御殿場市にある須山浅間神社を起点とした登山道です。
富士山スカイラインを経由して新五合目まで行けますが、標高は1,440mで、富士宮口新五合目に比べて約1,000mも低くなっています。

御殿場口登山道の標高2,050m以上と須山御胎内周辺(標高1,435~1,690m)が資産の範囲となっています。

所在地:静岡県御殿場市
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:御殿場市観光協会>富士山情報>世界文化遺産「富士山」と御殿場
探索日:2013.06.23、2014.05.10、2016.07.30
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する
駐車場から見る富士山と入山門
駐車場から見る富士山と入山門
御殿場口入山門
御殿場口入山門
バス転回場と登山道入口
バス転回場と登山道入口
灌木帯をゆく登山道
灌木帯をゆく登山道
駐車場からも見える大石茶屋
駐車場からも見える大石茶屋
もうひとつの対象資産須山御胎内
もうひとつの対象資産須山御胎内
御胎内洞穴入口
御胎内洞穴入口
内部にはご神体がある
内部にはご神体がある
反対側の出口
反対側の出口
このような道を通って行き着く
このような道を通って行き着く
富士山スカイラインのバス停
富士山スカイラインのバス停
入山門と石碑
入山門と石碑
登山道に繋がる
登山道に繋がる
その文面
その文面
記念スタンプ
記念スタンプ


1-4 須走口登山道(すばしりぐちとざんどう)

須走にある冨士浅間神社からふじあざみラインで須走口五合目までは車で行くことが出来ます。八合目では吉田口登山道と合流し富士山本宮浅間大社東北奥宮(久須志神社)に到達します。
五合目登山口から少し行くと階段の先に古御嶽神社がありますが、ここのご祭神は大山祗命(おおやまつみのみこと)です。

五合目以上が資産の範囲となっています。

所在地:静岡県駿東郡小山町
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(有料 200円)
公式HP:静岡県小山町>小山町観光情報トップ>観光スポット(旧)>須走口登山道(構成資産)
探索日:2013.06.10、2013.06.18、2015.7.12、2016.11.09
メ モ:

地図
Googleマップで見る
拡大する
駐車場から見る富士山と入山門
駐車場から見る富士山と入山門
御殿場口入山門
御殿場口入山門
バス転回場と登山道入口
バス転回場と登山道入口
灌木帯をゆく登山道
灌木帯をゆく登山道
駐車場からも見える大石茶屋
駐車場からも見える大石茶屋
もうひとつの対象資産須山御胎内
もうひとつの対象資産須山御胎内
御胎内洞穴入口
御胎内洞穴入口
内部にはご神体がある
内部にはご神体がある
反対側の出口
反対側の出口
このような道を通って行き着く
このような道を通って行き着く
富士山スカイラインのバス停
富士山スカイラインのバス停
入山門と石碑
入山門と石碑
登山道に繋がる
登山道に繋がる
その文面
その文面
記念スタンプ
記念スタンプ


1-5 吉田口登山道(よしだぐちとざんどう)

富士吉田の北口本宮冨士浅間神社から中の茶屋、馬返しを経由する登山道です。
北口本宮冨士浅間神社の右手奥には冨士登山道吉田口の登山門である鳥居があり、その先にある祖霊社の脇を通り県道に出ます。
そのまま進むとやがて道の分岐点が現れ、そこに中の茶屋があります。その前を通り、曲がりくねった舗装路を進むと車で行く事の出来る最終地点、馬返しに着きます。
登山シーズンには富士急富士山駅から路線バス(マイクロ)も走っています。
そこからほんの少し登山道を行くと、シーズン中にお休み処として復活した山小屋・大文司屋(明大山荘、現在は明治大学山岳部が管理)を経て、石碑や石の鳥居などを見ることが出来ます

所在地:山梨県富士吉田市、富士河口湖町
駐車場:あり(無料)
トイレ:季節により設置(無料)
公式HP:富士吉田市 富士登山オフィシャルサイト
探索日:2013.06.10、2013.06.18、2013.07.07、2014.10.19、2017.12.03、2017.12.18
メ モ:

地図
Googleマップで見る
中ノ茶屋地図拡大する
北口本宮冨士浅間神社から進むと
北口本宮冨士浅間神社から進むと
ここ中ノ茶屋にたどり着く
ここ中ノ茶屋にたどり着く
中ノ茶屋を通過して山道を進む
中ノ茶屋を通過して山道を進む
ここ馬返しまではバスも来る
ここ馬返しまではバスも来る
さほど広くない駐車場
さほど広くない駐車場
バス停脇の仮設トイレ
バス停脇の仮設トイレ(6〜10月)
バス停の柵を抜け進む
バス停の柵を抜け進む
木々の間から見える富士山
樹木の間から見える富士山
季節営業の山小屋・大文司屋
期日限定営業の山小屋・大文司屋
写真02
更に進むと
石造りの鳥居が
石造りの鳥居が
その左右には狛犬ではなく
その左右には狛犬ではなく
合掌する猿の石像が
合掌する猿の石像が
礎石だけが残る禊所跡
礎石だけが残る禊所跡
禊所跡を経て続く登山道
禊所跡を経て続く登山道
一合目にある大日如来社
一合目にある大日如来社
密教の最高仏を祀っていた
密教の最高仏を祀っていた
二合目 御室浅間神社拝殿
二合目 御室浅間神社拝殿
富士山中で最初に建てられた
神社と言われる
富士山中で最初に建てられた
神社と言われる
裏手には本殿跡の小社がある
裏手には本殿跡の小社がある
本殿は里宮に移築されている
本殿は里宮に移築されている
神社の先の沢には岩の穴が
神社の先の沢には岩の穴が
御釜と呼ばれる穴である
御釜と呼ばれる穴である
やがて細尾野林道に出るやがて細尾野林道に出る シーズン中は仮設トイレがある
シーズン中は仮設トイレがある
林道を越え登山道は続く
林道を越え登山道は続く
三合目の広場、中食堂
(ちゅうじきどう)とも言われた
三合目の広場、中食堂
(ちゅうじきどう)とも言われた

二軒の山小屋があり、三つの建物が
有ったので三軒茶屋と呼ばれた
二軒の山小屋があり、三つの建物が
有ったので三軒茶屋と呼ばれた
四合目 大黒小屋跡地
四合目 大黒小屋跡地
四合目 大黒小屋跡地
四合五勺 井上小屋
井上小屋と棟続きの御座石浅間神社
井上小屋と棟続きの御座石浅間神社
神社左手にある御座石
神社左手にある御座石
現在も形をとどめている
現在も形をとどめている
井上小屋パノラマ
井上小屋パノラマ
北口本宮冨士浅間神社から進むと
五合目 早川館跡地
この辺りは中宮と呼ばれた
五合目 たばこ屋跡地と富士守稲荷
五合目 たばこ屋跡地と富士守稲荷
五合目 不動小屋跡地
五合目 不動小屋跡地
近くにある不動明王を祀る社
近くにある不動明王を祀る社
登山道は滝沢林道に出る
登山道は滝沢林道に出る
しばらくは林道を進む
しばらくは林道を進む
カーブひとつ分林道を進む
カーブひとつ分林道を進む
富士森稲荷横の林道に入る
富士森稲荷横の林道に入る
再び滝沢林道に出る
再び滝沢林道に出る
登山道は滝沢林道を横切る
登山道は滝沢林道を横切る
そしてまた登山道へ
そしてまた登山道へ
この地点が吉田口五合目である
この地点が吉田口五合目である
その横を更に進むと
その横を更に進むと
佐藤小屋の前に出る
佐藤小屋の前に出る
そのそばにある小さな石塔
そのそばにある小さな石塔
佐藤小屋を通り過ぎると
佐藤小屋を通り過ぎると
吉田口登山道が分岐する
吉田口登山道が分岐する
五合五勺の経ヶ岳を通り山頂へ
五合五勺の経ヶ岳を通り山頂へ
道は再び滝沢林道と合流し
スバルライン五合目へと向かう
道は再び滝沢林道と合流し
スバルライン五合目へと向かう
佐藤小屋と下界を望む
本来は小御嶽神社への参道である
スバルライン五合目の看板
小御嶽神社が近くにある
スバルライン五合目の看板
小御嶽神社が近くにある

2017年に、やっと
2017年に、やっと
中ノ茶屋の前に
中ノ茶屋の前に
石碑が出来た
石碑が出来た
これでほぼ石碑が出揃う
これでほぼ石碑が出揃う
その文面
その文面


1-6 北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)

富士吉田市内の御師住宅(旧外川家住宅)や金鳥居のある上り坂を登り、大きめの交差点を左に曲がるとやがて右側の木々の中に鳥居が現れます。
そこから続く参道を進むと大鳥居・随神門と神楽殿があり、その先に本殿があります。
同じ敷地内には諏訪神社、その他の小さな社も祀られています。本殿の右を進んでいくと、冨士登山道吉田口の登山門の鳥居があります。

ご祭神:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)
所在地:山梨県富士吉田市上吉田5558
駐車場:あり(参拝者無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:北口本宮冨士浅間神社
探索日:2013.06.10、2014.05.10、2016.10.22
メ モ:


Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印
入口の鳥居
入口の鳥居
参道
参 道
拝殿
拝 殿
冨士登山道吉田口
冨士登山道吉田口
祖霊社の横を抜け中ノ茶屋へ
祖霊社の横を抜け中ノ茶屋へ
大鳥居の手前横
大鳥居の手前横
小さな川の手前に
小さな川の手前に
新たに整備された石碑
新たに整備された石碑
その文面
その文面
 


1-7 西湖(さいこ)

その昔富士山北麓には、剗(せ)の海という広大な湖がありましたが、その西部に溶岩流が流れ込んで分断され、本栖湖が生まれました。
さらに平安時代の貞観大噴火の際、溶岩流で西湖と精進湖が出来ました。今でも水位が同じなため、3つの湖は地下でつながっていると考えられています。
面積は4番目、最大水深は2番目です。
(面積2.1
0km²、深さ71.7m、周囲9.85km、海抜900m)

所在地:山梨県富士河口湖町、身延町、山中湖村
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:西湖観光協会
探索日:?、2014.09.14、2016.08.31
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する
西湖 その1
西湖 その1
西湖 その2
西湖 その2
西湖 その3
西湖 その3
西湖 その4
西湖 その4
根場浜駐車場入口
根場浜駐車場入口
西湖 その5
西湖 その5
西湖 その6
西湖 その6
西湖 その7
西湖 その7
新たに作られた石碑
新たに作られた石碑
その文面
その文面


1-8 精進湖(しょうじこ)

富士山の噴火によって作られた湖で、貞観大噴火の溶岩流で西湖と分断されました。
面積は富士五湖では最も狭く、最大水深は3番目です。
(面積0.50km²、深さ15.2m、周囲6.80km、海抜900m)

所在地:山梨県富士河口湖町、身延町、山中湖村
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料 他手合浜駐車場向かい側)
公式HP:精進湖観光協会
探索日:?、2014.09.14、2016.08.31
メ モ:

地図
Googleマップで見る
駐車場地図拡大する
手前に見えるのは大室山
手前に見えるのは大室山
子抱き富士とも呼ばれる
子抱き富士とも呼ばれる
新たに作られた石碑
新たに作られた石碑
その文面
その文面
他手合浜駐車場入口
他手合浜駐車場入口


1-9 本栖湖(もとすこ)

水深が深く、全国の湖でも9位となっています。
旧五千円札と現在の千円札の裏に描かれている富士山と湖は、本栖湖から見た富士山がモデルとなっています。
最大水深は最も深く、面積は3番目です。
(面積4.70km²、深さ121.6m、周囲11.82km、海抜900m)

所在地:山梨県富士河口湖町、身延町、山中湖村
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:本栖湖観光協会
探索日:?、2014.09.14、2016.08.14、2016.08.31、2017.12.03
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する
千円札の図柄の位置から
千円札の図柄の位置から
本栖湖 その2
本栖湖 その2
本栖湖 その3
本栖湖 その3
本栖湖 パノラマ
本栖湖 パノラマ
中ノ倉の休憩所と富士山
中ノ倉の休憩所と富士山
石碑と富士山
石碑と富士山
新たに作られた石碑
新たに作られた石碑
その文面
その文面
キャンプ場側駐車場にも
キャンプ場側駐車場にも
新たに石碑が建てられた
新たに石碑が建てられた


2 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

全国にある浅間神社の総本宮がこの神社です。徳川家康から富士山八合目以上の寄進を受け、山頂には奥宮があります。
境内には湧玉池があり、かつては修験者や富士講の人々がそこで禊を行っていました。
本殿は浅間造と呼ばれる二階建てのもので、非常に珍しい造りとなっています。

ご祭神:浅間大神 木花之佐久夜毘売命(あさまのおおかみ このはなのさくやひめのみこと)
所在地:静岡県富士宮市宮町1−1
駐車場:あり(有料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:富士山本宮浅間大社
探索日:2013.06.04、2016.05.08、2016.06.05
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印
鉾立石と楼門
鉾立石と楼門
拝殿
拝 殿
珍しい2階建ての本殿
珍しい二階建ての本殿
湧玉池
湧玉池
湧玉池奥にある禊所
湧玉池奥にある禊所
本殿の屋根越しに見える富士山
本殿の屋根越しに見える富士山
駐車場の中にある石碑
駐車場の中にある石碑
石塔と並ぶ石碑
石塔と並ぶ石碑
その文面
その文面
記念スタンプ
記念スタンプ
      御朱印帳 表紙
御朱印帳 表紙
御朱印帳 裏表紙
御朱印帳 裏表紙


3 山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)

富士山本宮浅間大社の元になったといわれる神社で、静岡県内で最も古い浅間神社です。
神社と言っても本殿は無く、富士山を正面に見据える形の遙拝所が有るのみとなっています。

ご祭神:浅間大神 木花之佐久夜毘売命(あさまのおおかみ このはなのさくやひめのみこと)
所在地:静岡県富士宮市山宮740
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:世界遺産富士山>世界遺産としての富士山>世界遺産富士山>山宮浅間神社
探索日:2013.06.04、2013.06.23、2014.05.10、2015.06.14、2016.07.10、2016.07.24
メ モ:案内所あり(土・日・祝日 10:00〜15:00 富士山世界遺産ガイドが常駐)

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印
鳥居と参道
鳥居と参道
籠屋の奥に石段が
籠屋の奥に石段が
石段を登ると遥拝所がある
石段を登ると遥拝所がある
遥拝所入口
遥拝所入口
通常は門が閉じられている
通常は門が閉じられている
玉垣に囲まれた遥拝所・御神木
玉垣に囲まれた遥拝所・御神木
祭壇
祭 壇
世界遺産登録翌日の様子(1)
世界遺産登録翌日の様子(1)
世界遺産登録翌日の様子(2)
世界遺産登録翌日の様子(2)
遥拝所から富士山を望む
遥拝所から富士山を望む
籠屋から見る石段
籠屋から見る石段
籠屋
籠 屋
富士山スカイラインへの途中
富士山スカイラインへの途中
案内所の建物
案内所の建物
入り口
入り口
新たに作られた石碑
新たに作られた石碑
その文面
その文面
木製の御朱印帳 表紙
木製の御朱印帳 表紙
御朱印帳 裏表紙
御朱印帳 裏表紙
記念スタンプ
記念スタンプ


4 村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)

古くから開かれた登山道である「村山口登拝道」に設けられた神社で、同じ敷地内には富士山興法寺大日堂もあり、神仏習合の跡を見ることが出来ます。
神社左側の道の反対側には、村山口登山道の石畳が一部復元されています。

ご祭神:木花開耶姫(このはなさくやひめ)
所在地:静岡県富士宮市村山1151
駐車場:あり(村山ジャンボの駐車場を利用)
トイレ:あり(無料)
公式HP:世界遺産富士山>世界遺産としての富士山>世界遺産富士山>村山浅間神社
探索日:2013.06.04、2013.06.23、2013.07.07、2015.06.14、2016.06.05、2016.07.30、2016.08.14、2016.11.20
メ モ:案内所あり(土・日・祝日 10:00〜15:00 富士山世界遺産ガイドが常駐)、社務所は土・日・休日(例外あり)

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印 ご朱印
一の鳥居
一の鳥居
二ノ鳥居と拝殿
二ノ鳥居と拝殿
拝殿
拝 殿
拝殿と幣殿
拝殿と幣殿
拝殿と大日堂
拝殿と大日堂
改修前の大日堂
改修前の大日堂
改修前の大日堂正面
改修前の大日堂正面
改修後の大日堂
改修後の大日堂
改修後の大日堂正面
改修後の大日堂正面
改修後の大日堂
改修後の大日堂
改修後の大日堂入口
改修後の大日堂入口
改修後の大日堂内部
改修後の大日堂内部
水垢離場
水垢離場
護摩壇
護摩壇
一部が復元された村山口登山道
一部が復元された村山口登山道
新たに作られた石碑
新たに作られた石碑
その文面
その文面
新設された案内所とトイレ
新設された案内所とトイレ
案内所内にある記載認定書(複製)
案内所内にある記載認定書(複製)
その要約その要約
    木製の御朱印帳 表紙
木製の御朱印帳 表紙
御朱印帳 裏表紙
御朱印帳 裏表紙
記念スタンプ
記念スタンプ


5 須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)

裾野市の普通の街中にありながら、その周りの木立が神聖な雰囲気を醸し出しているのが、須山口登山道の起点ともなっていた須山浅間神社です。
その歴史は古く、日本武尊創建し、蘇我稲目が再興したと伝えられて居ます。
社殿は平成24年に建て替えられ、奥にある本殿を守っています。

ご祭神:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
所在地:静岡県裾野市須山722
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:山梨県公式観光情報 富士の国やまなし観光ネット>須山浅間神社
探索日:2013.06.04、2013.07.07、2015.06.07、2016.06.05
メ モ:社務所は日曜日のみ

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印
小さな川の対岸に建つ朱の鳥居
小さな川の対岸に建つ朱の鳥居
木々々に囲まれた参道
木々に囲まれた参道
社殿
社 殿
拝殿内部
拝殿内部
幣殿と本殿
幣殿と本殿
ある撮影ポイントから
ある撮影ポイントから
鳥居の横には
鳥居の横には
新たに作られた石碑
新たに作られた石碑
その文面
その文面
記念スタンプ
記念スタンプ


6 冨士浅間神社(須走浅間神社)(ふじせんげんじんじゃ(すばしりせんげんじんじゃ))

須走口登山道の起点にある神社で、延暦21年(802年)に創建され、宝永噴火(1707年)で大きな被害を受けましたが、1718年に再建されました。
参道左側の森の中に水路が有り、その水は境内入口左の信しげの滝から流れ落ちています。

ご祭神:木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
所在地:静岡県駿東郡小山町須走126
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:冨士浅間神社
探索日:2013.06.04、2015.06.28、2016.10.22
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印
太鼓橋と信しげの滝
太鼓橋と信しげの滝
大鳥居
大鳥居
楼門(随神門)
楼門(随神門)
石灯籠群
石灯籠群
社殿
社 殿
大鳥居左手前に
大鳥居左手前に
新たに作られた石碑
新たに作られた石碑
その文面
その文面
御朱印帳 表紙
御朱印帳 表紙
御朱印帳 裏表紙
御朱印帳 裏表紙


7 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)

貞観6年(864年)の富士山大噴火(剗の海から西湖と精進湖が出来た)を機に、富士山北麓の河口の地に建てられた浅間神社であると伝えられています。
かつては御師集落としても発展していました。神社入口の御坂みちを挟んだ反対側にかつての御師住宅が残っています。

ご祭神:浅間大神 木花開耶姫命(あさまおおかみ このはなさくやひめのみこと)
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:山梨県公式観光情報 富士の国やまなし観光ネット>河口浅間神社
探索日:2013.05.27、2013.07.02、2016.10.22、2017.02.26、2017.07.12
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印
神社の入口
神社の入口
鳥居
鳥 居
波多志神
波多志神
拝殿
拝 殿
拝殿から本殿を見る
拝殿から本殿を見る
本殿
本 殿
拝殿と本殿
拝殿と本殿
鳥居手前の参道に
鳥居手前の参道に
新たに整備された石碑
新たに整備された石碑
その文面
その文面
      御朱印帳 表紙
御朱印帳 表紙
御朱印帳 裏表紙
御朱印帳 裏表紙

8 冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)

かつて山宮である本殿は吉田口登山道二合目に文武天皇三年(699年)建てられたが、厳しい自然条件のため昭和48年(1973年)里宮の敷地内に移されました。
富士山中で最初に出来た神社であるとされ、由緒ある神社です。
河口湖を周回する道路沿いにあり、道の駅かつやまも近くにあります。

ご祭神:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951番
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:冨士御室浅間神社
探索日:2013.05.27、2013.07.02、2016.05.15、2016.10.22
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印 ご朱印
大鳥居と参道
大鳥居と参道
西鳥居
西鳥居
随神門
随神門
本宮
本 宮
里宮社
里宮社
本宮側の手前に
本宮側の手前に
新たに整備された石碑
新たに整備された石碑
その文面
その文面
   
  御朱印帳 表紙
御朱印帳 表紙
御朱印帳 裏表紙
御朱印帳 裏表紙
御朱印帳 表紙
御朱印帳 表紙
御朱印帳 裏表紙
御朱印帳 裏表紙

9 御師住宅(旧外川家住宅)(おしじゅうたく きゅうとがわけじゅうたく)

御師は、登拝をしようとする富士講の信者に、宿や食事などの提供をしていました。登拝期間の前後には富士講信者の住んでいる所に布教活動に出向いていました。
金鳥居のある通りの左右に御師住宅はあり、現在でもそれを続けている家もあります。
御師住宅は道路から少し奥まったところにあり、細長い形状をしています。玄関前には小さな滝があり、そこで水垢離が行われていました。
御神前と呼ばれる所では、祈祷も行われていました。

所在地:山梨県富士吉田市上吉田3丁目14−8
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:(一財)ふじよしだ観光振興サービス>御師 旧外川家住宅
探索日:2013.06.10、2013.07.02、2016.11.09
メ モ:案内所あり

地図
Googleマップで見る
駐車場地図拡大する
中門、左は富士講記念碑
中門、左は富士講記念碑
主屋の玄関
主屋の玄関
裏座敷
裏座敷
御神前
御神前
裏手に祀られている屋敷神
裏手に祀られている屋敷神
金鳥居から続く坂道の途中
金鳥居から続く坂道の途中
新たに整備された石碑
新たに整備された石碑
その文面
その文面
駐車場にあるお休み処
駐車場にあるお休み処
中にある御師町のジオラマ
中にある御師町のジオラマ

10 御師住宅(小佐野家住宅)(おしじゅうたく おさのけじゅうたく)

小佐野家住宅は、旧外川家住宅と同じく、金鳥居のある通りにそって有りますが、重要文化財であるとともに実際に人が住んでいます。そのために非公開となっています。
富士吉田市歴史民俗博物館で、小佐野家住宅と同家所蔵の古図をもとに復原した模造の住宅を見ることができます。

所在地:山梨県富士吉田市上吉田2288−1
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:ふじさんミュージアム 富士吉田市歴史民俗博物館
探索日:2013.06.10
メ モ:ふじさんミュージアム附属施設

地図
Googleマップで見る
駐車場地図拡大する
歴史民俗博物館の附属施設である
歴史民俗博物館の附属施設である
式台玄関
式台玄関
数少ない社家造の建物
数少ない社家造の建物
広間、下段の間、上段の間と続く
広間、下段の間、上段の間と続く
御内陣と御神殿
御内陣と御神殿

11 山中湖(やまなかこ)

富士五湖の中では最も東にあり、標高も高く一番大きな湖です。
湖の周りには別荘が多くあり、夏には大学生の合宿やキャンプ、冬にはわかさぎ釣りの人々が集まります。
(面積6.80km²、深さ13.3m、周囲13.87km、海抜980.5m)

所在地:山梨県富士河口湖町、身延町、山中湖村
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:山中湖観光協会
探索日:?、2016.08.31
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する トイレ・駐車場地図拡大する
山中湖 その1
山中湖 その1
山中湖 その2
山中湖 その2
山中湖 その3
山中湖 その3
山中湖 パノラマ1
山中湖 パノラマ1
山中湖 パノラマ2
山中湖 パノラマ2
山中湖 パノラマ2
長池親水公園駐車場入口
長池親水公園
長池親水公園
石碑と富士山
石碑と富士山
新たに作られた石碑
新たに作られた石碑
その文面
その文面

12 河口湖(かわぐちこ)

湖岸に旅館やホテルが立ち並ぶ場所もあり、湖岸からの眺望も楽しめます。
近くには富士急ハイランドや日帰り温泉もあり、美術館や季節の花が咲き誇る公園もあります。
(面積5.70km²、深さ14.6m、周囲20.94km、海抜830.5m)

所在地:山梨県富士河口湖町、身延町、山中湖村
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:河口湖商工会 河口湖webサイト>河口湖の観光スポット
探索日:2013.07.02、2014.09.14、2016.10.10、2016.10.22、2016.11.09
メ モ:

地図
Googleマップで見る
拡大する 拡大する
河口湖 その1
河口湖 その1
河口湖 その2
河口湖 その2
河口湖 その3
河口湖 その3
河口湖天上山公園から その1
河口湖天上山公園から その1
河口湖天上山公園から その2
河口湖天上山公園から その2
大石公園にある石碑
大石公園にある石碑
新たに整備された石碑
新たに整備された石碑
その文面
その文面
   

13 忍野八海(出口池)(おしのはっかい でぐちいけ)

忍野八海の中で最も面積が広く、この池だけが離れた場所(バス停2つ分、徒歩15分位)にあります。
民家の点在する中にあり、訪れる人も少なく、閑散としています。対岸には出口稲荷があります。

水 深 約0.5m
面 積 1,467m²
湧出量 0.265m³/sec
年平均水温 12.5℃

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草3483−2
駐車場:なし
トイレ:なし
公式HP:忍野村観光情報>一番霊場 出口池
探索日:2013.06.23、2013.07.02
メ モ:

地図
Googleマップで見る
駐車場地図拡大する
出口池 その1
出口池 その1
出口池 その2
出口池 その2
出口池 その3
出口池 その3
出口稲荷大明神
出口稲荷大明神
出口池 パノラマ
出口池 パノラマ

14 忍野八海(お釜池)(おしのはっかい おかまいけ)

忍野八海の中で最も小さな池で、釜の中で熱湯が沸くような様子から、この名が付けられたと言われています。
深い青さの水で、底が見えているようで実は壁しか見えていません。
そこからは民家の間を抜ける小川のようになって、阿原川へ流れ込んでいます。

水 深 約7.5m
面 積 24m²
湧出量 0.18m³/sec
年平均水温 13.5℃

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草111−2
駐車場:観光客が多いため、あまり中に入り込まず、大きな道に面した駐車場に入れた方が楽です。
トイレ:大きな駐車場や、中心部にあり
公式HP:忍野村観光情報>二番霊場 お釜池
探索日:2013.06.23、2013.07.02
メ モ:

地図
Googleマップで見る
地図拡大する
お釜池 その1
お釜池 その1
お釜池 その2
お釜池 その2
お釜池 その3
お釜池 その3
お釜池 その4
お釜池 その4
お釜池 その5
お釜池 その5

15 忍野八海(底抜池)(おしのはっかい そこなしいけ)

榛の木林資料館(有料 300円)の中に入らなければ見ることができず、入ってすぐの単なる池と間違いやすいです。
茅葺き屋根の資料館の奥にある、ほぼ楕円形の浅い池です。
池の底には泥が厚く堆積しているので、実際の深さは不明です。

水 深 約1.5m
面 積 208m²(東西14.4m、南北10〜8m)
湧出量 0.155m³/sec
年平均水温 14℃

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草272−2
駐車場:観光客が多いため、あまり中に入り込まず、大きな道に面した駐車場に入れた方が楽です。
トイレ:大きな駐車場や、中心部にあり
公式HP:忍野村観光情報>三番霊場 底抜池
探索日:2013.06.23、2013.07.02
メ モ:

地図
Googleマップで見る
地図拡大する
資料館の裏手を
資料館の裏手を
進んでいくと
進んでいくと
すぐに現れる底抜池
すぐに現れる底抜池
水は澄んでいて
水は澄んでいて
魚も生息している
魚も生息している

16 忍野八海(銚子池)(おしのはっかい ちょうしいけ)

阿原川沿いの歩道から草地の中に入ったところにある、ちょっとわかりにくい池です。
底の砂地の中からかすかに水が湧いている場所も見ることが出来ます。

水 深 約3m
面 積 79m²(直径約9m)
湧出量 0.02m³/sec
年平均水温 13.5℃

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草266−3
駐車場:観光客が多いため、あまり中に入り込まず、大きな道に面した駐車場に入れた方が楽です。
トイレ:大きな駐車場や、中心部にあり
公式HP:忍野村観光情報>四番霊場 銚子池
探索日:2013.06.23、2013.07.02
メ モ:

地図
Googleマップで見る
地図拡大する
銚子池 その1
銚子池 その1
銚子池 その2
銚子池 その2
銚子池 その3
銚子池 その3
銚子池 その4
銚子池 その4
銚子池 パノラマ
銚子池 パノラマ


17 忍野八海(湧池)(おしのはっかい わくいけ)

土産物屋や水車小屋などがある最も賑わう場所にあります。
湧水量も豊富で、現在も住民の飲用・かん漑用水として使われています。

水 深 直視深度約3m、潜水深度約5m前後
面 積 152m²(直径約12m)
湧出量 2.2m³/sec
年平均水温 13℃

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草361−2
駐車場:観光客が多いため、あまり中に入り込まず、大きな道に面した駐車場に入れた方が楽です。
トイレ:大きな駐車場や、中心部にあり
公式HP:忍野村観光情報>五番霊場 湧池
探索日:2013.06.23、2013.07.02
メ モ:

地図
Googleマップで見る
地図拡大する
湧池 その1
湧池 その1
湧池 その2
湧池 その2
湧池 その3
湧池 その3
湧池 その4
湧池 その4
湧池 パノラマ
湧池 パノラマ


18 忍野八海(濁池)(おしのはっかい にごりいけ)

川の一部分のような感じの、ほぼだ円形の小さな池で、水の流れもあるので池として見えるかは微妙です。
その水はすぐに阿原川と合流しています。濁池と呼ばれていますが、今では他の水も流れ込んでいるために濁っていません。

水 深 約0.5m
面 積 36m²
湧出量 0.041m³/sec
年平均水温 12℃

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草269−2
駐車場:観光客が多いため、あまり中に入り込まず、大きな道に面した駐車場に入れた方が楽です。
トイレ:大きな駐車場や、中心部にあり
公式HP:忍野村観光情報>六番霊場 濁池
探索日:2013.06.23、2013.07.02
メ モ:

地図
Googleマップで見る
地図拡大する
濁池 その1
濁池 その1
濁池 その2
濁池 その2
濁池 その3
濁池 その3
濁池 その4
濁池 その4
濁池 その5
濁池 その5


19 忍野八海(鏡池)(おしのはっかい かがみいけ)

細長く少々丸みをおびた池で、底の土とも相まって濁って見えます。
賑わった場所の少し奥にあり、天候がよければ水面に映り込んだ逆さ富士を見ることができます。

水 深 約0.3m
面 積 144m²
湧出量 月によって消長あり
年平均水温 11.5℃

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草339−2
駐車場:観光客が多いため、あまり中に入り込まず、大きな道に面した駐車場に入れた方が楽です。
トイレ:大きな駐車場や、中心部にあり
公式HP:忍野村観光情報>七番霊場 鏡池
探索日:2013.06.23、2013.07.02
メ モ:

地図
Googleマップで見る
地図拡大する
中心部を過ぎたトイレの裏に
中心部を過ぎたトイレの裏に
ひょっこりとある鏡池
ひょっこりとある鏡池
反対側から
反対側から
ちょっと下を見る
ちょっと下を見る
これが全景
これが全景


20 忍野八海(菖蒲池)(おしのはっかい しょうぶいけ)

いちばん奥まった場所にある細長い池で現状は沼のようです。
菖蒲池では名の通り菖蒲が多くみられます。

水 深 約0.5m
面 積 281m²
湧出量 月によって消長あり
年平均水温 12℃

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草444−2
駐車場:観光客が多いため、あまり中に入り込まず、大きな道に面した駐車場に入れた方が楽です。
トイレ:大きな駐車場や、中心部にあり
公式HP:忍野村観光情報>八番霊場 菖蒲池
探索日:2013.06.23、2013.07.02
メ モ:

地図
Googleマップで見る
地図拡大する
魚たちが群がる
魚たちが群がる
奥には民家が建ち並ぶ
奥には民家が建ち並ぶ
魚が泳ぐ
魚が泳ぐ
菖蒲が生い茂る
菖蒲が生い茂る
畦道の横すぐには民家が
畦道の横すぐには民家が

21 船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)

河口湖方面、国道139号「スバルライン入口」の交差点から富士スバルラインを進み、料金所手前の「胎内洞窟入口」の交差点を右折します。
そうするとすぐに河口湖フィールドセンターの看板とともに胎内神社(無戸室(うつむろ)浅間神社)が見えてきます。
船津胎内樹型はその胎内神社の社殿の中に入口があり、数段の石段を降り、狭い洞内を進んでいきます。内部は非常に狭く滑りやすくなっています。
幾つかの枝分かれがあり、部分的にはひざまずかないと通れない部分があります。木花開耶姫命などの像に行かないのであれば、手をついたり、しゃがみながらの歩行になりますが、
注意しながら一周し、社殿左側の出口から出ることが出来ます。
ちなみに、出口の所には手を洗うための水道の蛇口があります。

所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津6603
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:山梨県公式観光情報 富士の国やまなし観光ネット>船津胎内樹型
探索日:2013.06.10、2016.10.10
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印
無戸室(うつむろ)浅間神社
無戸室(うつむろ)浅間神社
社殿内部
社殿内部
奥にある胎内入口
奥にある胎内入口
文字通り胎内のよう
文字通り胎内のよう
洞穴内は屈まないと進めない
洞穴内は屈まないと進めない
鳥居も塗り直された
鳥居も塗り直された
鳥居の隣には石碑
鳥居の隣には石碑
新しく整備された石碑
新しく整備された石碑
その文面
その文面
 

22 吉田胎内樹型(よしだたいないじゅけい)

途中までは船津胎内樹型と同じ行き方ですが、「胎内洞窟入口」の交差点を左折します。するとすぐに「山梨県環境科学研究所」へ行く道があり、堀を渡る橋があります。
ここで橋を渡ってしまうと行き過ぎですので、その直前の右側に注意しながら進んでください。そこにハシゴのような階段がありますので、そこが入口です。
そこから吉田胎内樹型までは非常に分かりづらいので、下の写真の5枚目を見て、道が見えないという方は行かない方が良いかもしれません。1人で行くこともあまりおすすめしません。
万が一迷っても、樹海のようなことは無く、スバルラインか水の無い堀に行き着くと思います。そこに行くまで、その堀は重要な手がかりとなります。
2枚目の木の看板を見つけ、今までの道のりを考えるとあっけないほどすぐに「胎内神社」と書かれた鳥居を発見できます。
鳥居をくぐり、少し進むと今までの道のりが嘘のような立派な説明板があります。
その先の石段を降りると、ちょっと開けた場所になり小さな祠の下に吉田胎内樹型の入口があります。

※吉田胎内樹型の内部は一般公開されていません。

所在地:山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5590
駐車場:なし
トイレ:なし
公式HP:山梨県公式観光情報 富士の国やまなし観光ネット>吉田胎内樹型
探索日:2013.06.10、2013.06.23
メ モ:

地図
Googleマップで見る
地図拡大する
県道沿いに不自然な階段
県道沿いに不自然な階段
その上には名も無き鳥居が
その上には名も無き鳥居が
とりあえず道のような物が続く
とりあえず道のような物が続く
しばらく行くと案内板が
しばらく行くと案内板が
もっと行くと2枚目の案内板が
もっと行くと2枚目の案内板が
少し先に鳥居があった
少し先に鳥居があった
案内板と石塔
案内板と石塔
ちょっと下に降りた所に
ちょっと下に降りた所に
閉ざされた入口がある
閉ざされた入口がある
見える範囲の内部
見える範囲の内部

23 人穴富士講遺跡(ひとあなふじこういせき)

富士講の開祖とされる長谷川角行が“角材”の上に立って千日修行し、入定したと伝えられる場所です。境内には、角行や先達の墓碑や記念碑が約230ほどあります。
夕方行ったときはちょっと怖い感じでしたが、昼間に行くと他の神社などとはまた違った雰囲気のある場所です。
人穴の先は江ノ島の「岩屋」まで続いているという伝説もあります。

所在地:静岡県富士宮市人穴206
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:世界遺産富士山>世界遺産としての富士山>世界遺産富士山>人穴富士講遺跡
探索日:2013.06.10、2013.07.02、2013.07.07、2015.09.22
メ モ:案内所あり(土・日・祝日 10:00〜15:00 富士山世界遺産ガイドが常駐)

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する ご朱印
人穴浅間神社鳥居
人穴浅間神社鳥居
参道となる石段
参道となる石段
拝殿
拝 殿
拝殿内部
拝殿内部
今日は年一度の例祭の日
今日は年一度の例祭の日
神社右手に人穴洞窟がある
神社右手に人穴洞窟がある
洞窟入口
洞窟入口
ぽっかりとあいた穴のよう
ぽっかりとあいた穴のよう
このように石段で降りていく
このように石段で降りていく
この日は蝋燭が灯されていた
この日は蝋燭が灯されていた
神社左手には遺跡群がある
神社左手には遺跡群がある
富士講に関わる色々な石碑がある
富士講に関わる色々な石碑がある
現在はロープが張られ立ち入り禁止
現在はロープが張られ立ち入り禁止
200を超える碑塔がある
200を超える碑塔がある
中央が長谷川角行の霊神碑
中央が長谷川角行の霊神碑
新しく整備された案内板
新しく整備された案内板
案内所
案内所
その入り口
その入り口
前は駐車場、そして石段
前は駐車場、そして石段
 
新しく整備された石碑
新しく整備された石碑
その文面
その文面

パノラマ その1
パノラマ その1

パノラマ その2
パノラマ その2
記念スタンプ
記念スタンプ

24 白糸ノ滝(しらいとのたき)

上流からの川の水と、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す水が、高さ約20m、幅約120mにわたって無数の滝から流れ落ちる滝です。
長谷川角行が水行を行った地とされ、富士講信者を中心とした人々の巡礼・修行の場ともなっていました。
すぐそばにある「音止めの滝」とともに日本の滝百選に選ばれています。

所在地:静岡県富士宮市
駐車場:あり(有料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:世界遺産富士山>世界遺産としての富士山>世界遺産富士山>白糸ノ滝
探索日:2013.07.07、2014.09.29、2016.10.10
メ モ:

地図
Googleマップで見る
トイレ・駐車場地図拡大する
展望台から
展望台から
滝上の売店前から見た滝つぼ
滝上の売店前から見た滝つぼ
新しい通路から見た滝
新しい通路から見た滝
新しい通路から見た滝つぼ
新しい通路から見た滝つぼ
白糸ノ滝 パノラマ
白糸ノ滝 パノラマ
駐車場手前の広場
駐車場手前の広場
二つ並ぶ石碑
二つ並ぶ石碑
新しく整備された石碑
新しく整備された石碑
その文面
その文面
 

25 三保松原(みほのまつばら)

富士山からおよそ45km離れているこの場所も、世界遺産「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」の構成資産として指定されています。
駐車場からは階段で小高い丘を登り海岸線に出るようになっている。
駐車場の周りや、階段を上った先にもお土産屋や売店があり、静岡おでんやソフトクリーム、かき氷などを味わうことが出来ます。
砂浜との間には各種の「羽衣の松」が植えられており、海岸線の五万本以上の松と併せて「日本三大松原」の一つとされ、国の名勝にも指定されています。

所在地:静岡県静岡市清水区
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり(無料)
公式HP:静岡市トップ>市政情報>静岡市のご案内>市役所・各庁舎案内>施設一覧>観光施設詳細>三保松原>世界文化遺産 富士山の構成資産「三保松原」
探索日:2013.06.29、2013.09.14、2016.07.03
メ モ:

地図
Googleマップで見る
駐車場地図拡大する
プレハブの案内所
プレハブの案内所
案内板
案内板
三保松原入口の階段
三保松原入口の階段
階段先には「海の家」
階段先には「海の家」
「羽衣の松」や二世の松など
「羽衣の松」や二世の松など
「新・羽衣の松」
三代目にあたる「新・羽衣の松」
「羽衣の松」伐採前
二代目「羽衣の松」伐採前
「羽衣の松」一帯
「羽衣の松」一帯
羽車神社
羽車神社
三保松原ごしの富士山
三保松原ごしの富士山
新しく整備された石碑
新しく整備された石碑
その文面
その文面
神の道
神の道
御穂神社
御穂神社
記念スタンプ
記念スタンプ

ご意見・ご質問はこちらの記入フォームからどうぞ