その1
|
迷いに迷い、いろいろなホームページも見て回った結果。 |
 |
カトーの「モジュールパネル 900」に決めました。
でも近くのヨドバシには無いんですよね。
|
 |
サイズ的に300×600、300×900、300×1200と有りましたが、
結局300×900のものにしました。
高さは100です。(もちろん各単位はミリメートルです)
|
 |
“ジャーン”箱を開くと、いきなり裏側でした。
我が家の犬も見に来ます。
|
 |
表面には4mmのベニヤが使われています。
さすがブランド品JASの1等品です。
|
 |
なんとなく気品漂う出来です。
この高さにしたのは、パネル上に駅や建物等の工作物があったり、裏側に配線等があっても、移動・収納時に重ねることが出来るのが最大の利点だからです。
|
 |
これが「レイアウト製作に役立つKATOモジュール・レイアウトガイド」です。
見てみるとコーナーのモジュールが予想以上に大きいので、この先どうしたものかと。
|
その2 |
|
 |
とりあえず手に入ったレールで配線します。
設計には「トミックス 鉄道模型レイアウターF 2006」を使いました。
おかげで効率的な設計と使用部品の調達が出来ました。
|
 |
でも、一部レールや「エンドレールE (F)」が品切れで手に入りませんでした。
DCCの場合特にエンドレールが無いと暴走の危険があるんですよね。
|
その3 |
|
 |
で、やっと「エンドレールE (F)」を入手。 |
 |
右側部分です。
青・白の線が電源供給用のケーブルで、茶・白のケーブルはポイント用デコーダの回路が余った為に外に出しているものです。
|
 |
ちょっとアップ目で。
欲を言えば車止め標識のマークがもっと目立っていればいいのですが。
(あの米印みたいなヤツ。ちょっとちがうか?)
|
 |
ポイント越しに。
いい感じです。
|
 |
裏側です。
配線が多少複雑ですが、普通のレイアウトでコントロールする事を考えれば、ちょろいもんです。
|
 |
見よ!この壮観なポイントの並びを。 |
その4 |
以上でヤード部分の基本は完成したのですが、以後の展開を考えると、どうしても無理がある気がしてきました。 |
 |
で、行き止まり式の構成を、複線で通過する線路構成に変更することにしました。
そのためにまず手前から3,4線目の「エンドレールE (F)」をはずします。
|
 |
その部分に同じ長さの直線レールを繋ぎます。
それと同時に「D.C.フィーダーN」も増設しています。
|
 |
一応、最初からこうなることも頭の片隅にはあったので、今後の規格となるベースボードの端から40mmに収めることが出来ました。 |
 |
同じく右側の部分です。 |
 |
最終的な全体の俯瞰です。
右側に出していた外部ポイント用のケーブルは廃止しました。
左側からはとなりのモジュールに電源供給するためのケーブルを出しました。
|