その1
|
いざ製作するとなると、どのような規格にするか迷いました。
300×300の正方形パネルで4分の1円周にするか、または300×600にするか。 |
 |
で、結局他の部分と同じ300×900で半円(楕円)のモジュールとすることにしました。
この辺は、移動・収納をかなり重要視しました。
メモ用紙が寸法取りとレールの組み合わせの苦労を伺わせます。
|
 |
無事に計算通り収まってくれました。
カーブは内側が「ミニカーブレールC140(F)」外側が「ミニカーブレールC177(F)」を使用しています。
ちなみに2枚同時進行しています。(以下同)
|
その2 |
ここまで来て将来の拡張に備えてちょっと欲が出てきました。
レイアウトを大きくした場合、レール長の増大や車両・ポイント等が増えてくることで電圧降下が予想されます。
その場合、電源を強化すれば解決しそうなのですが、全体に大電流をかけると問題が起こります。
|
 |
で、それを回避する為に「両ギャップレールG-70-W(F)」をそれぞれの真ん中に挟んで、電気的に区切れるように準備をしておこうと思ったのです。
その際にはデジトラックス「PM42 パワーマネージャ」を使用することになります。
|
 |
幸い直線部の真ん中に「ストレートレールS70(F)」を使用していたので、上記の両ギャップレールと入れ替えました。
「D.C.フィーダーN」も真ん中で電気的に区切られることに備えて、それぞれに設置しました。
真ん中辺に開いている穴は、最初の計画で真ん中だけにフィーダーを付けるはずが、その段階でも用をなさなかったものです。
何故かは次の写真の真ん中辺に・・・
|
 |
裏側です。
ボードの真ん中には補強のための桟が付けられています。当然厚みが有ります。
電源のバスバー用のフレキレールは渋谷の東急ハンズで買ってきました。
|
その3 |
さて、ギャップの部分を普段はどのようにしておくか。
しばらく悩んだ結果・・・ |
 |
実際にギャップを生かして、そこに給電する時のことも考えた結果、
標準で使っているカトーの「延長コードDC用」を使用しました。 |
 |
通常は接続した状態で真ん中の桟のところにケーブルを通して、ビニタイでしばっています。
(これが活躍する日は来るのであろうか) |